ここに書いてある話は良く知られていることではあるが、
(初学者は探すのが一苦労であろうから)
参考書をあげれば、例えば藤田 [2]。
桂田 [3] というノートがある。
[3] で書いたまとめを引用しておく。
2階線形常微分方程式の境界値問題のまとめ |
- 正値性の仮定 (
)を満たす 階線型
常微分方程式の境界値問題について、
交代定理「可解 一意 一意可解」がなりたつ。
- 同次境界条件の場合、
一意可解性が成り立つならば、
境界値問題の解は Green 関数を用いて
表わされる。
- 形式的自己共役な場合には、
一意可解性の簡単で具体的な判定条件がある。
またその場合、Green 関数は対称性を持つ。
- 形式的自己共役でない場合も、
十分小さい (絶対値の大きな負数) に
対して、
に対する境界値問題の一意可解性が成り立つ。
|
また明治大学数学科3年生向けの「常微分方程式1」 (by 森本先生) でも講義される。
以下のまとめかたは、その講義の内容を拝借したものである。
直接のつながりはないが、
初期値問題の Green 関数については、
桂田 [4] を見よ。
, に対して、
|
(2) |
という線形方程式を考えよう
(未知数の個数方程式の個数,の連立1次方程式)。
に注意しよう。このとき、任意の に対して、
(2) の解は一意的に存在し、それは で与えられる。
を境界値問題
(3)
の Green関数 (Green function) と呼ぶ。
なお、藤田 [2] 定理? では、
という境界条件も扱っている。
任意の に対して解が存在することから、
一意性が出るか?
かな?
はどこで効くのだろう?
証明.
,
を定める常微分方程式の初期値問題は、
確かに一意可解である。
, は1次独立である。実際、
とすると、
とおくと、
であるから、一意性の仮定から
が導かれ、
ゆえに Wronskian は
0 にならない:
(
).
後のために、
,
を示す。
もしも
と仮定すると、
は
,
を満たすので、
仮定 (同次境界値問題の解の一意性) から、
が導かれ、
と矛盾する。同様にして
が得られる。
定数変化法で解を求めよう。
とおくと、
ここで
|
(3) |
を仮定すると、
ゆえに
これらから、
が
の解であるためには
|
(4) |
であることが必要十分である。
(
4), (
5) をまとめて
ゆえに
これから (
と
のどちらから積分するかは、後を見越した工夫)
|
(5) |
ゆえに
境界条件に代入して (
に注意すると)、
,
であるから、
.
ゆえに
が実数値で、 である場合、
は形式的自己共役であるという
1。
これは
となることにちなむ。実際
に注意すると、
この証明を見れば分かるように、
「形式的自己共役」というときは、境界条件も込めて考えるべきものである
(そういう意味では、
境界条件に言及しない「 は形式的自己共役」という言い方には問題がある)。
証明.
,
が共に解とする。
とおく。
が成り立つ。
に
をかけて部分積分すると
移項して
で割って
これから
.
は定数だが、
なので実は
.
ゆえに
.
証明.
上の二つの定理の系である。
桂田 祐史